コラム

2024年 4月    人として

かつて松下政経塾塾頭をされていた上甲先生は「経営者が一番やってはならないことは、言っていることと、やっていることが違うこと。」と教えてくださいました。

 稲盛塾長は、盛和塾例会において「経営者にとって最も重要な資質は何ですか?」との問いに、「一つは平均を上回る程度の知性。もう一つは高い倫理性だ。」と答えられました。

 「いわゆる頭の良さは、ほどほどで構わない。平均を上回れば十分。しかし、倫理観は違う。人並み外れた高い倫理観・道徳観を持たなければならない」と。

 世の中(社会)に貢献するという果てしない夢を追い続ける企業活動において、最も重要なものは“人として正しいか”という倫理観であると教えてくださいました。

 政治経済、企業をめぐる不祥事が頻発し、日本の倫理観の衰退が言われていますが、これは短期的な私利私欲を追いかけてしまった結果に他なりません。倫理観の欠落した私利私欲は、会社を破滅へと導きます。人生も全く同じです。

 コンプライアンスが重要視されるようになって久しく、一般的にコンプライアンス=法令遵守と解されていますが、これは、法令を守っていれば良いというものではありません。

たとえ法に触れていなくとも人としての良心に照らし、間違いかもしれないと思うのであればすべきではないということ。高い倫理観を含めた規範を遵守するということです。

 とはいえ人は弱い生き物です。私自身も、ともすれば私利私欲に流されてしまいそうになることも多々あります。そんな時は常に「お天道さまが見ている」と自分を戒め、自分都合ではなく「人として何が正しいか」を判断基準として行動するよう心掛けています。

 時代が変遷しても、どんな環境下にあっても、常に自身の人間性を磨き、「人として普遍的に正しいことは何か」を考え行動することが、必ず成功へと導いてくれるのだと思います。


理事長 渡辺 忠

2024年 3月   令和6年度税制改正 ~所得税の定額減税~

令和6年度税制改正大綱(令和5年12月22日閣議決定)において税制改正の内容が決定され、令和6年分所得税・個人住民税について『定額減税』が実施されることになります。

 具体的には、令和6年6月1日以後最初に支払う給与等につき源泉徴収を行なう際から定額減税を実施することになり、給与等の支払者に事務負担が求められることになります。したがって、定額減税の制度の内容を理解し、早期に準備を進めておく必要があります。

 定額減税額は、本人と扶養家族1人当たり、所得税3万円、住民税1万円です。

例) 配偶者と子供2人の場合

所得税の定額減税額

= 3万円(本人分)+3万円×3名

= 12万円


住民税の定額減税額

= 1万円(本人分)+1万円×3名

= 4万円


所得税源泉徴収については、令和6年6月以降、毎月の源泉徴収税額が減税額に達するまで順次控除します。また、住民税特別徴収については、6月の住民税は特別徴収されず、7月以降は減税額を控除した金額が通知されます。

このように給与計算の事務処理が煩雑となることが想定されますが、給与計算自体はPX2をはじめとするTKCシステムで対応が可能となります。ただし、定額減税額を計算するための扶養家族の数をあらためて確認しておく必要があります。定額減税額は16歳未満の扶養親族も対象となりますので、すでに提出された令和6年分扶養控除等申告書を再度確認し、扶養親族の人数を把握しておくようにしましょう。

なお、扶養親族の人数等に誤りがあった場合は、年末調整時に精算されることになります。定額減税額の計算を間違ったことにより、年末調整時に思わぬ追徴が生じてしまうことも考えられますのでご注意ください。

理事 岩崎 隆昭

2024年 2月    変化への対応

世の中では、システム化、DX化(デジタルトランスフォーメーション)の推進の必要性が説かれています。2月のこの時期ですので、個人の所得税確定申告について、ご紹介したいと思います。

所得税確定申告も次の段階へ移りつつあります。マイナンバーカードのマイナポータルから、データ連携をすると各種データが連携できます。収入については、勤め先の会社が対応していれば源泉徴収票のデータ入手が可能です。控除関係は生命保険料控除や医療費、ふるさと納税などです。ただし、各データ毎に最初の1回は設定が必要です。これが、なかなか手間がかかります。もっと簡単に出来ないのかという思いはありますが、マイナポータルサイトに入って、データ連携先の設定をします。マイナンバーカードへの信頼感が低い事に普及への課題がありますが、それはこの稿では置いておきます。設定してしまえば、国税庁HPからでも簡単に申告ができますので、今年は無理でも来年に向けてトライしてみてはいかがでしょうか。むしろトライしていただきたいと願っています。

所得税の確定申告が、より簡単になり複雑な内容以外の確定申告に税理士は必要なくなります。変化への対応は税理士事務所にも求められています。新しい付加価値を皆様に提供しなければなりません。

確定申告の期間にも、お客様に会う機会と時間を増やしたいと考えています。私たちレッドサポートは、これからも経営のパートナーとして頼られる存在になるべく、日々努めてまいります。


理事 萩原 春男

2024年1月    新年にあたり  ~ 経営環境の変化への対応 ~

能登半島地震により被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

日本が、地震大国であるということは、言うまでもありません。ただ、それを知っているにも関わらず、地震が発生するたびに、多くの命が奪われ、破壊され、涙が流されます。

大きな自然の力を目の当たりにすると、私たちは、その無力さに打ちひしがれますが、それでも、その自然の力をもっと知り、少しでも過去の悲劇を繰り返さないようにと、立ち向かわなければなりません。

このような自然災害は、経営環境にも大きな影響を及ぼします。過去を振り返ると、「東日本大震災」が社会に与えた影響も大きく、震災による倒産が激増しました。帝国データバンクの調査によれば、東日本大震災による直接、間接の影響を受けた倒産は、震災からちょうど1年間で、約700件にも上るといわれています。これは、阪神・淡路大震災の発生から1年間の倒産数約200件の3倍以上の数字です。この倒産企業の従業員数は、合計で1万人をゆうに超えました。

経営環境に大きな影響を及ぼすのは、自然災害だけではありません。

私は、いかなる経営環境に置かれたとしても、自身が掲げた自社の理想像に向かい愚直に突き進むしかないと考えています。

これまで経験してきた経営に影響を及ぼす全ての力を把握し、少しでも過去の失敗を繰り返さないように、今より少しでもよくなるようにと、今年の干支である龍のごとく立ち向い勇気を持って前進しなければなりません。

乾坤一擲、今年もさらに熱く頑張りましょう!

理事長 渡辺 忠


2023年12月    病気からの復活

今年の8月号の職場の教養の感想にて少しふれましたが、今回、私自身の病気についてお伝えさせていただきたいと思います。

新型コロナウイルス感染症が流行し始めてから、朝と晩に体温を測るようにしていました(夜はよく忘れてしまいましたが)。今年の1月初旬から37度台の熱が続き、1月27日には37.5度を超え、30日には38.6度になりました。ただ、身体がだるいとかボーっとするような症状はありませんでした(元々、熱や痛さには強いようです)。

さすがに、身体のどこかに異常があると思い、2月初旬にかかりつけの病院に行きました。当時の発熱外来は院内に入れず、外の駐車場が診察場所となっていました。コロナウイルスとインフルエンザの検査結果は陰性でした。2月に3度、3月に1度医者に通い、血液検査を受けましたが、原因がはっきりせず、膠原病(こうげんびょう)ではないかという診断でした。3月には39度を超える日もあり、40度を超える時間帯もありました。かかりつけの病院の紹介で、川口医療センターで検査を受けましたが、そこでもはっきりした病名は分かりませんでした。

2月頃からはさすがに体調が優れない日が続き、確定申告時期で、繁忙期でありながらも、体を休める時間が必要となってきました。3月下旬に再度川口医療センターで診察を受けて、検査入院をするように言われましたが、2週間程の長い期間仕事を離れることは考えられないと思っていました。3月31日に川口医療センターで別の先生に診てもらったところ、リンパが腫れているとの事で、都立駒込病院を紹介していただきました。後に分かったことですが、がん治療が有名な病院でした。

 4月3日、今までとは違う体調の変化を感じ、タクシーで駒込病院へ向かいそのまま検査入院、そして、抗がん剤治療が始まりました。病名は悪性リンパ腫でした。治療が始まり3週間ほどは意識が朦朧とし、身体と心(意識)が別々かのような状態の中、頻繁に悪夢にうなされました。

4月23日、ようやく身体と心が一致した通常の状態に戻り、その後は治療とリハビリの日々を繰り返し、5月27日に一時退院、7月29日まで入退院を繰り返しながら抗がん剤治療を受けました。

9月初旬にPET-CT検査を受け、9月12日の検査結果では、ガンはないとの診断を受けました。今後は3か月ごとに病院へ検査(12月5日が初めての検査)に通います。

 私自身、今までは、「健康が取柄」「入院したのは生まれた時だけ」と言って自慢しておりました。今回の病気で改めて、家族・社員・仕事仲間等、人の大切さや有り難さ、自分自身の健康への気遣いや身体からのサイン等、多くの事を学ばせていただきました。


常務理事 中山 孝浩