緊急事態宣言に対する税理士法人レッドサポートの対応について 詳しくはこちら
2022/03/15 令和4年4月以降の雇用調整助成金の特例措置等について。詳しくはここ
2022/03/15 令和4年4月以降の小学校休業等対応助成金・支援金の内容等について。詳しくはここ
2021/11/16 新型コロナウイルス感染症の影響を受ける事業者に給付される「事業復活支援金」について。詳しくはここ
2021/11/16 令和4年1月1日スタート!電子帳簿保存法Q&A(一問一答)国税庁HPより 詳しくはここ
2021/10/12 電子帳簿保存法が改正されました。詳しくはここ
2021/10/12 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の対象となる休業期間及び申請期限を延長。詳しくはここ
2021/10/12 埼玉県外出自粛等関連事業者協力支援金(7、8、9月分)詳しくはここ
2021/09/14 インボイスの制度について 詳しくはここ
2021/08/10 新型コロナウイルス感染症対応休業支援金・給付金の対象となる休業期間及び申請期限を延長します。詳しくはココ
2022/05/17 コラムを更新しました。
2022/05/12 2022年春のゴルフコペンが無事に終わりました
弊社 渡辺忠も執筆した書籍が大好評発売中です。
内容紹介
近年の企業の休廃業の最大の要因は、本書のテーマである事業承継問題、とりわけ「後継者問題」です。企業の後継者がいない、あるいは、いても後継しないケースが多く、一方で、先代経営者や後継経営者のいずれかに問題があり、事業承継に失敗してしまった場合も多くみられます。
「企業経営とは何か……」「経営者の使命と責任とは何か……」「企業は何のために存在するのか……」「企業は誰のものか……」といった企業経営の原理・原則・あり方に関する誤解・錯覚・甘えと、それへの命がけの努力と対策の不足によって、事業承継に失敗しているのです。
本書は正に、この本質的な問題の解決の一助になればと、この問題解決の専門家が執筆したものです。内容は大きくI部とII部、そして終章から構成されています。
第I部では、「後継者の生き方・考え方」と題し、経営のやり方ではなく、経営のあり方、つまり、後継者のあるべき姿、あるべき生き方について、多くの実例を紹介しながら述べています。さらに「戦略の立て方」、「マーケティングの方法」についても、企業エピソード満載で紹介されています。
第II部では、「実用編 管理会計を使いこなす」と題し、好き・嫌いではなく、今日の後継者こそ身につけておくべき「財務面での知見」、「資金調達方法」、「経営計画書の作り方」について述べています。そして終章では、経営者の主体的かつ継続的な学びの重要性と、その学ぶ内容・学び方等についてまとめています。
本書は「人を大切にする経営学会」の常任理事であり、元法政大学大学院客員教授である公認会計士・税理士の赤岩茂氏や、人を大切にする経営学会の理事であり事務局次長である経営コンサルタントの藤井正隆氏など、同学会に所属する六名の経営や財務のプロフェッショナルが、議論を重ねつつ、分担し執筆をしています。
六名の執筆者は、いずれも、この分野では関係者から高い評価を受けている理論と実務の双方に強い専門家ばかりです。円滑な事業承継のお役に立つ内容です。
右の書籍画像をクリックするとアマゾンサイトへジャンプします!
金融機関に強い! 地元の金融機関と常に連携を深め |
経営を全力で支援します 毎月の決算の御訪問をし経営者の方と改善点を相談し解決へと導きます。 豪華な講師陣を迎えたセミナーや是経営に役立つ 勉強会も随時行い経営の根本から支援します。 |
沖縄県宮古島の支援 2019年に国際空港も誕生する話題の宮古島にいち早く支店を構え、今まで蓄積をされた経営支援力で 宮古島の経営者の方の支援を行っております。 また宮古島で新しい事業を考えている経営者の支援も行っております。お気軽にお声がけください。 |